| ホーム |
『名代 箱根そば 藤沢店』あの衝撃のコロッケそば!
寝坊した。

そんな時は1本早い電車に乗って外で朝食を。
やって来たのはティファニーではなく
『名代 箱根そば 藤沢店』さん
小田急線藤沢駅の改札を出たところにある。
メニューに迷っていると、後ろからどんどん
サラリーマン風の人達が迷うことなく
食券を買って行く。
かなり迷って、ずっと気になっていたあれを
頼む事に決めた。
システムがよくわからず、進もうとすると
おばちゃんに止められる。
座って食べる席と立ち食いの席がある。
私は注文をお願いしてから座る席を確保
して番号を呼ばれるのを待った。
【コロッケ 430円】
そばかうどんが選べお蕎麦をチョイス。
食べログを始めたばかりの頃、お蕎麦にコロッケ
の入ったのを頼む人が何人か拝見して衝撃を
受けた。
お蕎麦にコロッケが入ってる?!
私達入れ替わってる?
(嘘!言ってみたかっただけ)
コロッケはカレーコロッケで細かく刻まれた
野菜が入っている。
そのまま食べてもいいが
少しフニャフニャにして
崩して食べるのも美味しい。
そばは生そば。
お汁が少し甘めでシンプルな美味しさ。
そう言えば、最近お昼のお蕎麦にカレーかけて
食べるのが職場のブーム。
これもそれに近いかな。
意外と美味しいことがわかったので、
コロッケそばをまた頼もう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 藤沢駅
『Gelateria Ⅱ Grazia』ピーチとざくろ&マロンのジェラート
エムイーベイクに行った後

元々行く予定だったジェラートへ。
『Gelateria Ⅱ Grazia
(ジェラテリア イル グラツィア)』さん
2020年8月にオープンしたジェラートのお店。
エムイーベイクがある西口から真っ直ぐ歩き
辻堂駅南口より徒歩1分。
高級感のある外観から中に入ると
目の前に色鮮やかでいかにも濃厚そうな
ジェラートがある。
エムイーベイクのような活気のある場所と違い
気品がありコーヒーすら美味しそうだった。
お値段もそれなりに。。。
【ダブル コーン 800円】
2層の下は「マロン」
秋の新作とあったのでこちらをチョイス。
フランス産のマロンを使った濃厚な
モンブラン仕立てで数量限定。
今まで食べたジェラートの中でもかなり
濃厚、それでいて上品な味。
【ピーチとざくろ +100円】
こちらは夏季限定。
一目見てすぐに決まった。
これはシャーベット。
味が濃厚でさっぱりとしているので
下のマロンとも相性も良く
何よりこのピーチとざくろの甘酸っぱさ
が最高。
かなり美味しい。
ただ、ジェラートがすごく美味しいのに
対してコーンは普通だった。
お店の外のイスに座りながらお店を通る
人を眺めていた。
ジェラート屋さんが出来たのは知ってる人
も多く気になるようで一瞬足は止まる。
けれども入りづらいような印象をもった。
ジェラートは明らかに美味しいので
もう少し入りやすい雰囲気があればなぁ
と思った。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 辻堂駅
『MEBAKE』行列したお店はマフィン専門店だった。
金太郎を出た後、行列しているお店を発見した。

何だろう?と興味本位で近づくとお店の看板で
すぐわかった。
『MEBAKE(エムイーベイク)』さん
辻堂駅西口徒歩1分。
店内は2組しか入れず、行列になっていたので
私も一緒に並んだ。
ちょうど父の墓前にケーキか何かを買って行こうと思っていたところ
だったのでタイミングがいい。
二人の店員さんがいて、
選ぶ時に商品の説明をしてくれる。
どれも美味しそうで迷う。
私の知っているマフィンは割とシンプルなので、
こんなに色々と入っているマフィンは初めてみた
もう一人の店員さんが
梱包とお会計をしてくれる。
食べ方の説明や1周年経つ事など一人一人丁寧な
接客もお店の人気の一つなのだと思う。
冷やして食べるマフィンと温めて食べるマフィン
とを分けてくれている。
袋やシールも可愛い♪
悩んだ末に買ったのはこちらの3つ。
この1個だけで1食分になる量だ。
【シナモンブラックペッパーナッツマフィン
480円】
生キャラメル、ブラックペッパー、
アーモンドダイス、ホワイトチョコペースト、
ミックスナッツ、ビスケット
ブラックペッパークランブル、
シナモンクランブル入り。
食べられてしまったが美味しかったらしい。
【ラズベリーホワイトチョコレート 480円】
自家製ホワイトチョコペースト、ラズベリー
ホワイトチョコチャンク、
プレーンスクランブル入り。
2番人気の冷やして食べるのがオススメのマフィン
父の墓前に置いた後、半分に切って分けて食べた
半分の量も良かったのか、ラブベリーと
ホワイトチョコの組み合わせがマフィンとマッチ
していてめちゃ美味い♪
1番人気はチーズたっぷりで食べれそうもなかった
のでこれにして正解。
【マフィンシナモンロール 480円】
自家製レアチーズペースト、シナモンシュガー
カルダモンパウダー、アーモンド
特性シナモンホイップクリーム、
シナモンパウダー入り。
冷蔵庫で保存、翌日ホイップクリームは別にし
マフィンはレンチン。
冷蔵庫に入れていたので、少し固めのホイップを
戻して一緒に食べる。
レアチーズの濃厚なまったりとした食感が
マフィンに絡み合う。
かなり甘いマフィン。
甘いのがあまり得意ではない人には
おすすめは出来ない。
朝食はこのマフィンだけで
かなりお腹いっぱいになる。
見た目も可愛いし、今まで食べたことがない
ケーキのようなマフィン。
これなら別のマフィンも食べてみたくなる。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 辻堂駅
『金太郎 辻堂店』うな丼セット
前回行けなかったこちらのお店へ

再チャレンジ
『金太郎 辻堂店』さん
辻堂駅西口より徒歩1分。
駿河流手打ちそばのお店。
本店は御殿場にある。
ソーシャルディスタンスのためか
座ると目の前が壁になるように配置されている。
【うな丼セット 1,320円】
期間限定、今年はそばばかりでうなぎをあまり
食べれなかったので今回はうなぎとセット。
そばかうどんが選べ駿河流のそばをぜひ食べて
みたかったのでお蕎麦をチョイス。
駿河流手打ちそばには2種類あり
白いお蕎麦を「駿河そば」
黒いお蕎麦を「御厨そば」
と言う。
両方とも石臼で自家製粉したもので
つなぎには水を使わず良質で真っ白な
山芋のみを使用している。
白は外被を外したもの、
黒は外被をつけたままのもの。
見た目は黒に見えたけれど、
白のシャキッとした食感を少し感じた。
なのでそのまま食べても美味しいが
汁に半分だけつけて食べると美味い。
腰はあまりないけれどシャキッと感のある
お蕎麦も結構好きだ。
小鉢はほうれん草のごま和え。
こちらは家庭の味。
そしてうなぎ。
最初皮が箸で切れなくて失敗したかと
思ったけれど、身はふっくらで
ご飯にかかっているタレも多めになっている。
皮が切れないのを除けば割と美味しい。
夏も終わりだけれど、
うなぎが食べれて良かった。
お汁が濃く、かなりそば湯で薄めて飲んだ
ので2杯分近く飲んでお腹タプタプ。
お蕎麦の量も多く結構美味しい蕎麦だった。
これなら御殿場の金太郎にも行ってみたい
と思った。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 辻堂駅
『茅ヶ崎海ぶねODAKYU湘南GATE藤沢店』夜は混んでないので安心
用事が済んだ後、行こうと決めていたお店は

混んでいた。
一人ぐらい入れそうではあったが別のお店へ。
『茅ヶ崎海ぶねODAKYU湘南GATE藤沢店』さん
ODAKYU湘南GATEのフードホール内にある
居酒屋、海鮮料理のお店。
先客は誰もいないので、やっているのかと不安に
なりながらも覗くと店員さんが一人、ワンオペで
やってた。
【天青 800円】
最近日本酒ブームと聞いていたけれど、
フードホールでも、紀土や獺祭、十四代
などが揃っていてびっくりした。
十四代は売り切れで、飲んでみたかった
神奈川の日本酒「青天」をいただく事にした。
「風露 天青 特別本醸造」
アルコール分15度
精米歩合60%
日本酒度+5.5〜6.5
のかなり辛口。
最初はスーッと入ってきて美味しいと感じるも
やはり辛口は進まない。。。
いつも思う事があるのだけれど、何故グラスから
わざわざこぼして注ぐのだろう?
しかも升にもギリギリに入れられても
そんなに飲めそうもない。
それより半合を作ってもらいたい。
【まかない丼 1,000円】
数量限定、店長のおすすめ。
卵は別売りで70円でつける事も可能。
意外と豪華。
漬マグロ系とサーモン、卵、しらす、いくら入り。
スプーンもついており、食べやすい。
筋は気になるもしっかりと
味がついており美味しい。
ただ、量が多い。。。
お味噌汁とめかぶ。
めかぶは味がない。
醤油を足しても足してもピンとこない。
そこで七味を入れてみた。
七味とめかぶの相性が良く美味しくなった。
お水を最初においてくれたのは良かったけれど
日本酒の量とまかない丼の量が多かったので
完食ならず(すみません)。
ここなら女性一人でも夜は入りやすいのが
わかった。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『古久家 朝日町店』古久家の中では味1番
行こうと決めていたお店が2店舗とも

やっていない。
色々と食べ歩きをしているとここが
開いていないならと候補を立てる
クセがすっかりつき、2店舗目が
開いていない時はと決めていたお店がこちら
『古久家 朝日町店』さん
開いてて良かった朝日町の古久家さんは
カウンターの席は1席づつ仕切りがあり
狭いながらも3密にならないように工夫
されたいた。
【焼餃子 290円】
6個入りの餃子は大きめで
皮はもっちり古久家の餃子。
お酢と醤油とラー油を調合していただく。
いつ食べても美味しい。
【自家製窯焼きチャーシュウわんたん麺
960円】
「少食にしましょう」と言われると何故か真逆の
物が目に付き食べたくなる。
自家製に弱いのでこちらにしたらどんぶりが
大きくてやってしまった感はありつつも
いただいた。
チャーシュウは薄い4枚入り。
昔ながらの味に少し芳ばしさがあり、
結構いける。
わんたんも4つ入っており
プリプリのエビわんたん。
崩れやすいが美味しい。
麺は中太麺の四角い古久家らしい麺。
スープは醤油味で他の古久家に比べて
1番美味しい。
古久家の中でこのお店が1番味がいいと聞いて
いて納得した。
ダイヤモンド地下街にある古久家は昔の味を
求めている時はいいが、味でと言うとこの
お店が美味しいと思う。
テイクアウトもやっているみたいなので
今度はテイクアウトもしてみよう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『焼き鳥ホームラン』ここで新政いただけるなんて♪
講義を受けた帰り、近場でそれなりに評価が

高いこちらへ
『焼き鳥ホームラン』さん
株式会社マンジャーレが運営しているお店。
藤沢では他に「和伊まる」
「大衆酒場さかな楽助」「焼鳥みっちゃん」
「鵠庵」などがあり
藤沢では「焼き鳥ホームラン』
大船では「2ランホームラン」
茅ヶ崎では「3ランホームラン」
と次はどうするのだろう?と考えると
ちょっと面白い。
17時台に行ったので先客はおらず、
一人でも入りやすい。
場所は藤沢駅南口、ザ・プライム3F
徒歩1分。
【新政(エクリュ) 799円】
このお店に日本酒があるのもびっくりしたが
さらに、新政があるのですぐに飛びついた。
この他にも仙禽、浦霞、雪の茅舎など
全て1合799円!
【新政(No.6)】
しかもNo.6が売り切れで、少し残った分を
「飲んでみますか?」とサービスしてくれた。
日本酒以外でこんなサービス受けた事がない
日本酒好きで良かった瞬間。
うまー!さすが今最も入手困難な有名銘柄。
現役最古の酵母を使用したNo.6は
スッキリとした味
お米にこだわる「酒こまち」を使用した
エクリュはまったりと甘みのある味。
添加物は一切使用しておらず、
温度管理も徹底されている。
私個人的には飲みやすいエクリュの方が好み。
かなり美味しく、
いいお酒はやはり悪酔いしない。
これを飲めるだけでも最高、しかも799円で飲める
お店なんて初めて(通常は1合千円以上)
【お通し 280円】
マカロニサラダ
【手羽先唐揚げ(8ケ) 450円】
8個も食べれるかと心配したが1個1個小さい
ので1人でもペロッと食べられる。
カラッと揚げてある手羽先に甘辛のタレと白ゴマ
たっぷり。
肉厚タイプなのでお肉の部分は柔らかく美味い。
【ネギレバー 180円】
ネギがポロポロと落ちて食べずらい。
【ハツ 120円】
【レバー 140円】
奥がハツ。講義を受けた時に焼鳥ならハツが栄養
が高いと聞いたのでハツを注文。
レバーは肉厚でネギがない方がダイレクトに
味わえるのでこちらの方が好き。
【冬の月 799円】
新政が美味く、美味しい日本酒を飲めたお店は
2杯目をいただくと決めていたのが
間違いだった。
辛口なのであまり進まず、しかも一気に酔う。
【ナポリタン 580円】
何か食べないと酔ってしまうとこちらを注文。
昔ながらのケチャップたっぷり、麺太めの具沢山
で美味しい。
お酒が進まなくなった途端
急にお腹も膨れてきた。
確実に美味しいのだけれど、
日本酒もナポリタンもギブアップ。
かなり酔ってしまったので
少し酔いを冷ましてから帰ることに。
食べ過ぎは良くないと
講義を受けてすぐに実感しました。
でもさ、ハグよりも新政飲んだ方が幸せホルモン
出るのだからしょうがない。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『さしみ茶屋 樽寿司』赤酢の酢飯にボリュームランチ
前から気になっていたこちらへ

『さしみ茶屋 樽寿司』さん
藤沢駅南口より徒歩6分、旬楽えびすが入っている
ビルの1F、場所は石上にある。
樽寿司さんは市場店とサンパール店は以前
レビューをあげた事があり、本店とこちら
はまだ入った事がない。
12時前だったので先客はなし。
ランチについてくる茶碗蒸しとサラダ。
茶碗蒸しは少し濃いめのやや硬めで高級感があり
美味しい。
サラダの和風ドレッシングは下の方に
溜まっているのでよくかき回していただく。
春雨の揚げたのがカリカリで食感がいい。
【ひまわり 1,100円】
卵、エビ、とびこ、ネギトロ、マグロ、イワシ、
梅入りカッパ巻きetc
お茶もガリも多め。
酢飯は長期熟成の赤酢を使用。
ネタは片瀬〜茅ヶ崎の地元の朝どれ。
しゃりは薄めのわさび多めだけれど、醤油に
つけてもしっかりとしている。
特に卵は美味しかった。
普段卵は甘くしゃりに合わないのであまり
食べないのだが、ここのはそんなに甘くなく
出汁が効いて酢飯にも合い美味い。
あおさ?のお味噌汁はあまり具がないにも
関わらず味噌の味、風味がシンプルに
美味しかった。
デザートまで付いてフィニッシュ。
木綿豆腐のようなプリン。
かなりしっかりと硬めなので小さくても
食べ応えがある。
茶碗蒸し、サラダ、寿司11貫、お味噌汁
デザート付きで1,100円はCP最高で味もいい。
連れがいたので今回は食べれなかったが
次回は「板さんおまかせ寿司」を食べてみたい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『大連食府 藤沢店』特製四川風冷麺と大葉羽根つき焼き餃子
藤沢で用事があり終わったのが21時。

近場で入りやすくてこの時間開いているお店
で脳内検索
『大連食府 藤沢店』さん
女性でも入りやすいのか1組以外は
全て女性のおひとり様。
私もその中の一人。
お店の方は日本語が喋れる中国人の店員さん。
【梅酒 ソーダ割り 480円】
飲み物のメニューをいただいたのは
注文時だった為、目についた梅酒を注文。
ちょい薄めでも量が多いのは嬉しい。
【特製四川風冷麺 900円】
冷やし中華は3種類あり
・冷やし中華
・バンバンジー鶏冷やし中華
・特製四川風冷麺
があり四川風に興味があったのでこちらを注文。
きゅうり、トマト、卵、
鶏むね肉、中華クラゲ入り。
よくかき回すと中から濃い色のタレが出てくる。
ただ、全然辛くはない。
中華クラゲの存在感がすごいのでよくある
冷やし中華より油っぽくない中華サラダの
ような冷やし中華。
【大葉羽根つき焼き餃子(5個) 450円】
調味料はテーブルにある、お酢、醤油、ラー油を
自分で調合。
まん丸の餃子は初めてで少し感動。
羽根が薄くてパリパリなので簡単に分けられる。
醤油につけてもパリパリの羽根。
餃子の皮はややもっちりで大葉の香りよし。
5個入り500円以下でCPも良い。
結構お腹いっぱいになる。
女性が入りやすいお店だというというのは
新たな発見だった。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『鴨立庵』せいろとあんみつ
善行にも美味しそうなお蕎麦屋さんが

あると思ったら、うなぎで有名な
「うな善」のお隣
『鴨立庵(かもたてあん)』さん
善行駅東口、徒歩3分。
先客4組、ちょうど間隔が空いて座っている。
【せいろ 550円】
少し悩んで甘味を食べたいので量の少なそうな
せいろを注文。
ところがこれだけでも少食さんにはお腹いっぱい
になるぐらいのボリューム。
蕎麦は細切りで冷たく、お蕎麦自体が美味しい
ので何もつけなくても結構いける。
お汁は濃いめなので半分浸して
ズズッといただく。
美味い。
ちょうど食べ終わった頃にそば湯が出て来た。
お汁は濃いめなので
何度か足しながらいただいた。
【あんみつ 450円】
メニューの写真を見た時、絶対美味しそうと
蕎麦より期待値高いあんみつを注文。
今まで食べたあんみつの中で1番美味しい。
まず、蜜が多く寒天も多い。
そして豆、マンゴー、みかん、パイン、
さくらんぼ、求肥はピンクと緑。
具沢山で蜜とアンコの甘さと
さっぱりとした味、食感も夏らしい。
これだけ入って450円は大満足。
かなりお腹いっぱいになり、
お会計をお願いすると
ぴったり千円!
千円でこれだけ満足感を味わえるのは
そうそうない。
歩いてこれる距離なのでまた来よう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 善行
【閉店】『蕎麦・酒 二八』美味しい蕎麦と日本酒と気の利く店主さん
近場だと後回しにしていたお店へ

やっと行く事にした。
『蕎麦・酒 二八』さん
藤沢駅南口徒歩4分、六光会館4F。
お蕎麦屋さんというよりは居酒屋さん。
先客二名、お一人様にも関わらず奥の
4人席に座らせてもらえた。
【自然郷 BIO 中取り】
甘口のお酒をお願いしたらこちらのBIO
が出て来た。
BIOは農薬を使わない米だけを使った
無添加酒。
まったりとしたのが好みかさっぱりとした
のが好みかと聞かれ、そう言えばそんな
事を考えた事はなかった。
一口飲んだら酸味もあり最高に美味しい。
記憶を辿るとどうやら私はまったりとした
日本酒が好きなようだ。
最近の甘い日本酒では私の中のヒット!
【お通し】
お通しは胡麻豆腐。
お通しにしては大きめで、お醤油ではなく
お塩とわさびでいただく。
なんとかお箸でつかめるぐらいの柔らかさ
が口の中に広がり日本酒と合う合う。
【蕎麦屋の焼き鳥】
「量が多いのでハーフにしますか?」
と聞いてくださったのでハーフにしてもらった。
お肉が大きいのでハーフで正解だった。
串に刺さっているのを想像していたら
串はなくお皿に盛られている。
タレが焼き鳥のタレで串に刺さっていたら
お肉は大きく感じただろうと思う。
焼き鳥っぽくはないけれど、これはこれで
美味しくいただいた。
【天寶一 超辛純米 千本錦】
焼き鳥辺りから常連さんとお話しさせてもらい
1杯でやめるつもりが店主さんにも半合も
ありますと言うので飲みやすいのをお願いした。
ここでちょっと感動したのは、私の好みのお酒
を探すのにかなりの数のテイスティングをして
このお酒を持って来てくれた。
超辛口なのが苦手なのに美味しく感じるのは
相当いいお酒だからだろう。
後味すっきりとしたシャープな味。
【もり 800円】
店名にもある二八蕎麦。
お汁は鰹の風味が香る。
そばはシャキッと喉越しが良く
そばが短いので食べやすい。
お蕎麦もお汁もバランスがいいので
かなり美味い。
そば湯も入れやすいやかんのような急須型。
これを入れると調節なしでめちゃ美味しい。
【斬九郎(長野)】
天寶一美味しかった、さあ帰ろうと思っていたら
新たに常連さん2人増えて、またもや日本酒追加。
減農業栽培美山錦を使用している精米歩合61%
キレのある辛口。
3種類とも悪酔いしないのでどれもいい日本酒。
店主さんがよく気がきく方で帰りたい私の気持ち
を汲んで下さりスムーズにお会計へ。
女性1人には上級者向けのお店ではあるけれど
女性1人でも入りやすく日本酒とお蕎麦が
美味しいお店だった。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『そば処 貴乃家』山椒と蕎麦がこんなに合うとは
行ってみたいけれど場所的に行きずらい所

はあるもので、まさにそのお店がここ
『そば処 貴乃家』さん
仕事帰りに徒歩26分。。。
行けなくはないと気合を入れ
職場の人にこの場所を聞くと
バスで行く事をお勧めされた。
何故なら雪が積もると車が滑ってしまうと
言われる坂を登るから。
「渡内中央」のバス停まで行くと途中その坂が
あり徒歩にしなくて良かった〜と思った。
住宅街の中にそのお店があり、
周りには飲食店はない。
車ならお店の前に4台、
第二駐車場も完備されている。
店内は綺麗で先客はなし。
私はカウンターの端に座った。
【肉つけ蕎麦 1,180円】
限定メニューなのかお勧めメニューなのか
別メニューにあり美味しそうでお値段も
お手頃なこちらにした。
まずは蕎麦のみを食べてみる。
鹿児島産蕎麦の実を使用した手打ち蕎麦。
冷水で締めてあり、
シャキッとした食感に歯ごたえあり。
これに温かい汁につけると一気に冷たいお蕎麦
から温かいお蕎麦に変わる。
少し濃いめのお汁が蕎麦と合う。
かなり美味しい。
ナスと豚肉がゴロゴロと入っており、
豚肉もナスも柔らかくお汁の味が染みて美味い。
京都の山椒をお汁にかけて。
そこにお蕎麦をつけて食べると、
山椒の香りがたまらなく美味しく
こんなにお蕎麦と山椒が合うとは知らなかった。
ただ、毎回食べる直前に山椒を
お汁にかけるのが美味しい。
蕎麦にかけてもみたが、蕎麦の風味が消えて
しまうのでお汁にかけた方が断然美味い。
お汁の具材も全て完食すると
そば湯が来た。
そば湯用に蕎麦猪口も
別に用意されているのは嬉しい。
お汁の器に注ぎ口があるので移しやすい。
ただ味が濃いのでかなり薄めて飲んだ。
美味しかったのもありおかげで3杯も飲んだ。
私はお汁の相性が合わないとアレルギーなのか
鼻が痛くなってしまう。
ここもそのアレルギーが出てしまったのが
美味しかっただけに残念。
こんな遠くまで来た甲斐がある
お蕎麦屋さんだった。
帰りは違うバスに乗り、藤沢橋経由で帰った。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『STEAK HOUSE Rocky』美味しいです、タマネギ先生!
駅から近く、気分的にこのお店へ

『STEAK HOUSE Rocky』さん
藤沢駅南口より徒歩2分。
OPAの裏、以前は陳麻家があった場所。
2019年1月にオープンしたステーキのお店。
【沖縄パイン 400円】
パインサワー。
小さなジョッキに入っており、飲みごたえあり。
日本酒も梅酒もないので
パインサワーをチョイス。
お姉さんが何度も入れ直しているのが見えたので
美味しい部分だけ抽出してくれたサワーは
甘くて冷えていて美味しい。
【煮込みハンバーグ 1,280円】
【ライス(小) 150円】
ライスは小・中・大とある。
付け合わせはコーンとポテト。
ポテトはペレットにかかっていたので
1つだけ焦げていたけれど
あとは普通に美味しかった。
ハンバーグが大きいと思ったら300gもある。
ソースはデミグラスソースがかかっているのと
別につけて食べる用とがある。
崩れるほどではないが、かなり柔らかい。
久しぶりに肉肉しいハンバーグを食べた。
ペレットが付いていたが、中までしっかりと火が
通っていたのでペレットは使わずに済んだ。
かなりのボリュームで途中でお腹いっぱいになり
味に飽きたところにこれが来た。
タマネギ先生
「タマネギ先生です」と店員さんに置かれた時
「???」と思っていたら「タマネギ先生」と
書いてあったので理解した。
要はタマネギの酢漬け。
これがうまい。
デミグラスソースのハンバーグを食べた後に
タマネギ先生を食べると口の中がさっぱりして
またハンバーグに挑めるので量が多くても完食。
次回はレアのステーキを食べてみたい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

| ホーム |