『ウルス(OURS)』可愛い顔してハードな奴め
最近食べ歩きで冒険していない。

行きたいお店が減って来たのと
コロナの自粛の影響だ。
基本は”程々に”がモットーなので
フラストレーションが溜まる前に
冒険の旅に出た。
『ウルス(OURS)』さん
冒険と言っても、藤沢から江ノ電で3駅
鵠沼駅から徒歩10分の場所にある。
夜の鵠沼に来たことがなかったが、
街灯が少なく暗く寂しい道を歩いた。
おもちゃのパン屋さんかと思う
ぐらい可愛いお店。
店内は狭く閉店間際だったのでお客は
私一人。3密の心配もない。
藤沢のパン屋で検索すると上位に入る。
このお店のキャラクターのクマパン
が目玉で最後の1個買えて良かった。
【フィグ 260円】
白ワインで漬けた白いいちじくを全粒粉の生地
で包んだもの。
他のパンにも言えるが小麦の味、香りが
すごくいい。
ほぼハードパンなのでこのフィグは特に固い。
いちじくは丸ごと入っており甘さは控えめ。
【ウルス 200円】
お店の名前のパンは毎回デザインが違う。
口が開いていたり、眉毛があったり、
落書きのようだったり。
今回は「福熊」
縁起がいい。
残るものには福が熊。
カスタードクリーム入りのクマパンは
クリームパンで人気No.1。
このクマパンはハードパンではなく
食べやすいしカスタードクリームが
美味しいのでかなりうまい。
クリームパンにしては大きいので二人で
半分づつ。。。顔を半分にするのは
罪悪感があるけど。。。
【角食パン 340円】
お店で厚さの希望も聞いてくれてカットもして
もらえる。
6枚切りの厚みなら丁度10枚になりますよ
と言うので6枚切りにしてもらった。
耳はハードで中は柔らかいので自分では
上手く切れなかったと思う。
そのまま食べてもパンの風味が存分に味わえて
美味しいのだが、トーストすると耳も少し
食べやすくなる。
ハードパンは咀嚼の回数が多いからダイエット
にもなるかも。
日にちが経っても美味しいので
また行きたいパン屋だった。
どれも美味しそうだったので次回もかなり
迷いそう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

関連ランキング:パン | 鵠沼駅、湘南海岸公園駅、目白山下駅
tag : 鵠沼駅
【閉店】『LITTLE MERMAID 藤沢店』リトルマーメイドの本気
リトルマーメイドが高級食パンを発売した。

『LITTLE MERMAID 藤沢店』さん
小田急線藤沢駅を降りてすぐの駅ビル
リエールにあるリトルマーメイド。
今までは特筆する事は特にないかと
ずっと後回しにしていたら、とうとう
リトルマーメイドでも高級食パンを
販売しだした。
その前にもう1品。
【ふじりんごペストリー 240円】
ふじりんごを使った焼きりんごの下に
カスタード、パンはサクサクでシナモン
の香りがいい。
焼きりんごも美味しいしシナモンと
サクサク感がたまらない、あれば
いつも買ってしまう。
【北のめぐみ 680円】
少し小さめのふわふわ食パン。
紙袋に入って販売されている。
北海道産の小麦と生乳、
生乳で作られたバターを使用し
北海道産のビートグラニュー糖を使った
こだわりのパン。
1部の店舗しか置いていなかったものが
このお店でも置くようになったらしい。
ふわふわでかなり甘いので
何も付けずに食べた方がいい。
甘い食パンが苦手な人は向いていないが、
私のように甘い食パンが好きなら
絶対好きな食パン。
焼いてみるとサクサク感がとてもあり、
焼いても何も付けなくていいぐらいだ。
冷凍してみても柔らかさは残ったまま。
チェーン店とは思えないぐらいの美味しさ。
なくなる前にまた買って帰ろう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 藤沢駅
『シャンパンベーカリー 湘南台店』甘いパンが多い好きなパン屋
風の後は朝食用のパンを求めてこちらへ

『シャンパンベーカリー 湘南台店』さん
湘南台駅東口H出口より徒歩5分。
2019年7月にオープンしたパン屋。
平塚のカレーパンが有名な高久製のパン。
店内に入ると子供が多いのが目につく。
と思っていたら子供が好きそうな可愛らしい
あのキャラに似たパンがある。
このお店は甘いパンが多い。
甘党で可愛いのが好きな私にはたまらないお店。
お目当の食パンもある。
ポップが手が込んでいて可愛い。
そんな時「揚げパン焼きたてです。」
と甘い誘惑。
種類はシュガー、ココア、きなこの3種類。
【揚げパン シュガー 100円】
即購入。
それぞれ3個しかなかったのもあり
あっという間にシュガーは売れ切れ。
やっぱり私はついている。
パンを購入後、近くのイスに座り
まだ温かい揚げパンを頬張る。
シモンズが無くなってから、
藤沢では揚げたての揚げパンは
食べれないと思っていたので感無量。
ふわふわのパンにシュガーたっぷり
。。。最高。
【弦斎カレーパン 200円】
昔、美味しいパレーパンがあると平塚まで
連れて行ってもらった事がある。
それがこのカレーパン。
2018年 最高金賞受賞
2019年 金賞受賞
生地にお米が入っており、中に福神漬け
が入っているのでカレーライスのような
カレーパン。
表面カリカリで美味しい。
【はちみつ食パン 310円】
8枚切りをチョイス。
耳の部分は香ばしい香り、中は甘い香り
がするが甘くはない。
【お得なパン 400円】
前日に売れ残ったパン4種が1袋50%OFF。
800円相当のものが入っており、残り1つ
をゲット。
中は食べ応えがある4種。
ミニクロワッサンは2個、おともだちぱんを
買おうと思っていたらこちらに入っていたので
お得パンを購入。
おともだちパンはメロンパンの中はクリーム
が入っており、いろんなパンの組み合わせで
味も面白い。
お得パンは1つ1つ大きいので食べ応え
があり3日かけて食べた。
私好みのパンが多いので買い過ぎてしまった。
湘南台のパン屋はここが定番になりそう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 湘南台駅
『ロワール光月堂 本店』創業94年の給食にも使われているパン
よなかそばの帰り、バスが長後か湘南台

どちらか先に来た方に乗ろうと決めていた。
長後行きが先に来たので長後に向かう。
そう言えば前に色々とお店を紹介してくれた
人があるパン屋さんを教えてくれていたのを
思い出した。
滅多に長後に行かないので、これはチャンスと
行く事に決めた。
『ロワール光月堂 本店』さん
大正15年、創業94年と聞いていたのに
お店が綺麗で驚いた。
長後駅より徒歩5分。
以前藤沢の古久家で「コロナに負けるな」の
コッペパンコラボシリーズが売られていたので、
このお店のコッペパンと古久家がコラボした
餃子パンが美味しかった。
このお店でも藤沢プレミアム商品券が使える
のでここでも使用する事にした。
【ナチュラル食パン半斤 115円】
ロワールオリジナルの食パン。
湘南小麦を使用した食パンで袋を開けると
パンのいい香りに思わず手が止まる。
トーストしても滑らかで美味しい。
湘南小麦は藤沢で栽培、収穫し埼玉で小麦粉
にしてもらいまた藤沢に帰って来る。
藤沢小麦を使った粉物をいくつか食べてみたが、
ここまで風味をうまく引き出しているのは
このお店だけではないかと思う。
【バターロール(@40円) 120円】
「お買い得!日替わりバンズパン」は
藤沢ロールとバターロールの2種類。
藤沢ロールは皮が固そうだったので
バターロールにした。
このパターロール、そのままで食べて
みるとほんのり甘い。
バターが甘みを出している。
何も付けず焼かずに食べるのが
1番美味しい。
しかも安い。
【チョコリング 130円】
季節の商品。
リングドーナツにチョコたっぷりなので
さぞや甘いだろうと思っていたら、
あまり甘くはない。
甘いのが苦手な人の方がむしろ好きな
ドーナツではないだろうか。
【チョコ掛け 150円】
古久家で買った、給食に出ているあの
コッペパンに甘さ控えめなチョコと
ミルククリームたっぷり。
チョコリングもそうだが、チョコが美味しい。
クリームもチョコも甘さ控えめで上品さすら
感じる。
このお店のパンは派手さはないが、もっと
評価されていいお店だと私は思う。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 長後駅
『麦波ベーカリー』シンプルに美味しい
湘南のパンの特集に載るお店

『麦波ベーカリー』さん
ここのパンを目指して辻堂東海岸まで
足を伸ばし、とんかつ大関さんに行った後
すぐ近くにあるこのお店に行った。
看板がなければ何屋なのかわからず
通り過ぎてしまいそう。
店内は狭く、店前には陶器の食器の
販売もされていた。
ソーシャルディスタンスがされており、
店内に入れるのは2組まで。
なので入口前で待機した。
こちらは常時80種類ものパンやお菓子を
用意されているが、特にベーグルが有名で
人気のパンなどは午前中でだいぶ
減ってしまう。
かなり悩んで購入した後、
お店の外は人が並んでいた。
今回購入はこちらの3種類。
【産直シルキースイートとゴマ 190円】
ベーグルが有名で種類も豊富なので期間限定の
こちらを購入。
店名入りの焼印が可愛い♪
ベーグルにしてはもっちりでほんのり甘いが、
これだけだとやはりそっけない。
これを更に半分に割り蜂蜜を入れて食べたら
スイートデリシャス。
(訳:はい、美味しいです)
【栗あんぱん 180円】
これは2個購入。
国産小麦にこだわって作っているので皮と言うか
パンが美味しい。
香りもいいし、味もいい。
あんこは甘さ控えめであんこも栗も
パンを引き立たせている。
【麦波食パン(ハーフ) 145円】
元々食パンを買いたくてこのお店に来た。
今日も朝食にいただきました。
トーストするとスーパーで買った食パンとは
見た目が違う。
きめ細かく香りよく美味しい。
強烈なインパクトがあると言うわけではないが
シンプルに美味しいと思える
人気のパン屋だった。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『パン遊房 亀吉』惚れ込んだパン
鵠沼伏見稲荷神社に行った後、

この近くに目的のパン屋がある。
『パン遊房 亀吉』さん
NPO法人シニアライフセラピー研究所と言う
就労支援事業所の1つにこちらのパン屋がある。
コロナの影響で店内での販売は一時中止し、
店前のみの販売としている。
こちらのパンは体に優しく、小麦粉は全て国産
にこだわり、無添加素材をなるべく使っている。
酵母はホシノ天然酵母を使い、パン生地は低温で
2日も寝かせゆっくりと熟成している。
キューブ型のパンは右下はトマト&バジル、
左下がレーズン、上が黒糖。
接客してくださった店員さんが、娘さんが
アレルギーでここのパンしか食べないらしく、
ご自身もこのパンが好きでこのお店に働きたい
と思い働かせてもらっていると言うお話を
聞かせてもらい、尚更買って帰りたいと思えた。
【トマト&バジル 200円】
【黒糖 200円】
トマト&バジルは最後の1個だった。
ふるさと納税”さとふる”人気ランキング1位
にも選ばれいる(亀吉のパン)
トマト&バジル。
トマトとバジルのそのままの香りが強い。
他の何か挟んで食べると美味しいと聞いたので
ハムを挟んで食べた。
そのまま食べるより何かを挟んだ方がこの
パンをより美味しく感じられる。
黒糖。
黒糖は甘いけれど塩気のあるものと相性がいいと
言う話だったのでチーズと一緒に食べた。
黒糖の甘さはあるけれど、結構いける。
天然酵母で美味しいパンならここはオススメ。
次回は買いそこねたお弁当を買って帰りたい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 鵠沼海岸
『パン工房パナケナケ』善行生クリームあんぱん、めちゃ好き
朝食用のパンもないので、

こちらのお店へ
『パン工房パナケナケ』さん
2011年12月オープンで今では藤沢
にも小さな店舗があるパン屋さん。
オープンして9年も経つが
好きなパン屋の1つ。
久しぶりに来たら、可愛いパンが
売っていたので初めて購入してみた。
場所は善行駅より徒歩2分。
割と広いお店、店の前に車が置ける。
今回私が購入したパンは
甘いパンばかり5点。
【チョコレートの丸太ブレッド
(ハーフサイズ) 213円】
丸太ブレッドのメイプルは買った事が
あったがチョコは初めて。
この時期なのでチョコが少し溶けて
手につくがチョコが美味しい。
ハーフサイズでも目玉焼きぐらいの
大きさに6枚ぐらいカットして
食べれる。
丸太ブレッドではチョコが
1番美味しい。
【善行生クリームあんぱん 158円】
最近「善行」と付く商品が多くなった
そして「善行生クリームあんぱん」
ショーケースに2個だけあった
あんぱんはミニ粒餡に
生クリームたっぷり。
パン生地も薄く柔らかいので、
安いケーキよりこのあんぱんの方が
美味しい。
今回の1推し。
【ZOO 158円】
うさぎのチョコパン。
このうさぎが可愛くて購入。。。が、
朝には耳と顔のチョコで出来たパーツ
が取れて福笑いのようになっていた。
味は期待していなかったのに、
意外と?美味い。
【ZOO 158円】
こちらもチョコパン。
パンダだと思って買ったら、
家族にクマと言われた。
パンダ?クマ?どっちだ?
これもチョコのパーツは朝には
取れていた。
今回はずれなし。
特に善行生クリームあんぱんが
めちゃ美味しくて、次回あったら
絶対買うと決めている。
そうそう、このお店もPayPay
使えるのでPayPayで購入した。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 善行
『純生食パン工房 HARE/PAN 藤沢店』ネット予約3週間
2020年5月12日にオープンした

食パン専門店。
『純生食パン工房
HARE/PAN 藤沢店』さん
場所は石川、スシローやブックオフ
の近く。
以前はコンビニだった所。
駐車場の情報がなく、この近くに
コインパーキングもないので心配
だったがお店の前に駐車場もあり、
第二駐車場も完備されている。
藤沢では初めての出店になるが、
晴れパンは全国に30店舗ある。
お店の中は広く、
焼きたてを買う事が出来る。
私はネット予約で注文したが、
注文から3週間も先になってしまった
他の方の口コミでは夕方なら予約なし
でも買えるようだったが、午前中に
買いに来た人は予約なしでは
買えないようだった。
11時に予約をした人は
10時半から購入可能。
私は11時前に行った。
お店の前の駐車場は1台分しか
空いていなかった。
時間とフルネームと暗証番号を言い、
お会計をしてやっと購入。
【食パン 800円】
1本で2斤分。卵は使っていない。
和食職人の方が監修し日本人の食卓
に合うパンをと作られた食パン。
君食に比べると少し小さめ。
買ってすぐだとまだ焼きたてのせいか
切りずらい。
そのままで食べてみると、もっちりと
甘い。
君食がお好きでない方にはあまり
おすすめは出来ないが、君食が好き
な人なら晴れパンはおすすめ。
予約なしでタイミングよく買えたら
また買いたい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『PINY 片瀬山本店』生食パンと宇治抹茶ブレンド
ランチ後朝食用のパンが無いので

行った事がないあのお店に行こう
と決めた。
『PINY 片瀬山本店』さん
藤沢から歩いて行こうと思っていたら
かなり遠い。
ラーメン二郎のテイクアウト
が重過ぎる。
早くも断念して江ノ電に乗り2駅目の
柳小路で降りた。
昔学生の頃、柳小路まで毎日通って
いた知っている景色とは
少し違っていた。
柳小路から徒歩10分。
帰りはバスで藤沢まで帰った。
こちらはレストランもやっているが、
今はコロナの影響でベーカリーのみ
になっている。
アルコール除菌の徹底、
マスクなしの方は入れないなど
コロナ対策が徹底されている。
種類も多く迷う。
創業48年、昔も今も人気のお店だ。
山食パンとクロワッサンが有名だが、
今回は別のパンを購入することに。
お弁当や揚げ物のコロッケなども
販売されていた。
私が購入したのは生食パンと宇治抹茶ブレンド。
【贅沢 生食パン 250円】
3枚入り。
卵とバターをたっぷりと使った
しっとりしたパンはカステラと
フレンチトーストの間の
ような贅沢な味がした。
そのままならしっとり、トーストする
と少しカリッとした食感も味わえる。
【大納言小豆と濃厚
宇治抹茶ブレンド 320円】
袋を開けると抹茶のいい香り♪
こちらは自分でカットする。
抹茶のいい香りと上品な甘みのある
小豆が合う。
両方とも美味しかった。
次回はレストランで食べてみたい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『パン屋のくっくう』昭和54年創業のパン屋さん
車検のため六会日大前に来た。
ランキングに参加しています。
台車を使わない分安くしてもらえた。
ついでに朝食用のパンを
六会で買うことにした。
『パン屋のくっくう』さん
六会日大前駅にあるヨークマートの
斜め前、いつも気になるパン屋さん
があったので行くことにした。
六会日大前駅より徒歩3分。
昭和54年創業の老舗のパン屋。
「くっくう」は
鳩の鳴き声から付けた店名。
私だったら
「ポッポー」にしてしまいそう。
パンの種類が多くて迷う。
今はコロナの影響で人数制限があり
お店に入れる人数は
3人までとなっている。
【カレーパン 149円】
最近カレーパンの話をしていたら
無性に食べたくなった。
外側カリッと、中のカレーはパンに
合う自家製のカレー。
思っていた以上に美味しかった。
【ツナサラダ揚げ 140円】
こちらは想像どうりの美味しさ。
【フランス食パン 226円】
8枚切りにしてもらった。
フランス専用粉を使った
ビール仕込み。
買った次の日ぐらいまでは、ほのかに
ビールのようないい香り。
これをサンドイッチにして食べてみた
耳はもさっとしていたが、中は
ふっくらして香りも良く、ゆで卵と
マヨネーズの卵サンドは結構
美味しく出来た。
天然酵母パンもあるみたいなので
次回は他のパンも買ってみよう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 六会日大前
『ノーラン 本店』お久しぶりのノーラン、玄米パンがうまい
久しぶりに朝食用のパンを買いに

このお店までやって来た。
『ノーラン 本店』さん
何十年ぶりだろう。
昔はパン屋さんに見えないお店の造り
に感動した。
場所は藤沢駅北口より徒歩10分。
久しぶりに来ても
内装が素敵で感動する。
パンを選ぶのにかなり悩む。
そんな時、ユーチューバーなのか
スマホを手に動画を撮影しながら
解説している人がいた。
すごい勇気だな〜と思いながら迷って
いた私にはありがたい解説だった。
その方はトレーいっぱいになるほど
買っていった。
ユーチューバー?おすすめの
クロワッサンは購入決定。
それと朝食用の食パンも買って帰った
【琥珀CroiSSan 194円】
大きなクロワッサンは
2種類のフランス粉と全粒粉、
きび糖を使用。
サクサク感としっかりとした食感
がありバターの風味が結構香る。
【黒玄米パン 443円】
写真に撮るとなぜかハム感が出て
しまうのは私の腕のせい。
あずき色したパンに黒ごまがかなり
付いている。
好きな大きさに切ってもらえ、
私は6枚切りにしてもらった。
木製で出来た見本が
わかりやすくていい。
国産黒米を練り込み、塩分、糖分を
極力抑えて仕込んである。
トーストして食べると風味もよく、
ごまの食感があり美味い。
飽きのこない美味しさがあり、
家族間では好評だった。
次回は「紅茶イギリス」の
イギリスパンを買って帰ろう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『高級食パン専門店 君は食パンなんて食べない』2回目、キャラメルラスク
前に買いに来た時にレジの前に
ラスクが売られており整理券を
もらった時はパンを買う時で
いいかと、後で買おうと思う
売り切れ。
次回は先に買おうと思って午後に行く
とやはり売れ切れ。
職場でここのパンがブームになり
シナモンレーズンラスクをいただくと
サクッと甘くめちゃ美味い。
職場の人がガトーキャラメリゼも
とても美味しいと言っていたので、
これを目当てに買いに来た。
そうしたら売り切れ。
もしやラスクも売り切れ?
と思っていたらラスクは
大量に作られていた。
【キャラメルラスク 250円】
シナモンレーズンラスクは食べたので
キャラメルラスクにした。
shockパンをキャラメルラスク
にしたもの。
これが固い。
ちょっと固すぎじゃないですか?
と言いたいぐらい固い。
シナモンレーズンラスクは
エクスタシーをラスクにしたもの
だけれど、こんなに固くなかった。
キャラメルラスクもシナモンレーズン
ラスクぐらいの固さにして欲しい。
キャラメルラスクだけなら☆3.5
なのだけれどシナモンレーズンラスク
が美味しかったのと
ガトーキャラメリゼが美味しいらしい
ので評価はそのまま。
最近は整理券なしでも買える日が多く
なってきた。
私はここの甘い食パンが好きだな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『マダムルージュ』2回目公現祭はしないけどガレット・デ・ロワ
2日連続で藤蛸に行った翌日。

行く途中でいつも開いていない
お店が夕方まで開いている。
藤蛸に行った帰りでも開いて
いたら寄ると決めていたら
まだ開いていた。
『マダムルージュ』さん
「商品は少ないですけど」とお店の方
がおっしゃっていたけれど、
いつもよりも種類は多い方。
【ガレット・デ・ロワ 1,800円】
すごく気になってしまい、お高い
けれど奮発して買ってしまった。
ガレット・デ・ロワ専用の
箱に入れてくれた。
それだけではなく
紙で出来た王冠もつけて。
王冠は中にアーモンドが入っている
のでそれを食べた人が王冠を
被るのだそうだ。
小さな陶器で出来た人形も
付けてくれると言う。
ただ、外人のハゲたおじさんばかりで
どうしようかと思っていたら1つだけ
ポットがあったのでそちらをもらった
【ハイジの白パン 100円】
1つ50円。2つ購入した。
裏が少し焼いたあとがあり、
「はるゆたか」という北海道の
小麦のいい香りがした。
肉まんよりやや小さい大きさで、
もっちりとした素朴な味。
ガレット・デ・ロワは公現祭の日に
食べるフランス菓子の事。
紙の王冠がのった折りパイに
フランジパーヌ(アーモンドクリーム)
が入ったパイ菓子で
中にフェーヴ(ソラマメの意)と
呼ばれる陶器の小さな人形が一つ
入っているそうな。
公現祭に家族で切り分けて食べ、
フェーヴに当たった人は王冠を被り、
祝福を受け、幸運が1年間継続
すると言われている。
名称の「ロワ」(王たち)とは
「ロワ・マージュ」
と呼ばれる三博士の事。
日本にはまだ馴染みのない事なので、
ちょっと楽しい♪
クリームはアールグレイのいい香り。
アールグレイだけだと、くせが強すぎ
てしまうがカシスが入る事で上品な
味に仕上がり、甘すぎないので、
夕飯のステーキと一緒に食べても
美味しくいただけた。
しかもパイも甘みがあり
サクサク感がいい。
ホールケーキ並みの大きさ。
藤沢でパン屋はどこが1番美味しい
だろうと考えた時ハズレがなく、
クロワッサンの美味しさもあり
ここが1番私の中で美味しいと
思ったので、評価の点数を上げた。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『Boulangerie Yui 北口売店』TEIJINとコラボ食パン
課題店は「ラーメンこぐま」
だけではなく、本店とこちらも
課題店なので行く事にした。

『Boulangerie Yui 北口売店』さん
和タピさんのお隣にある、
小さなパン屋さん。
ここのお店も17時閉店なので、
仕事帰りに買うことも出来ず、
しかも売り切れ次第閉店
どうしても時間が合わない。
朝食用の食パンを買いに来たら、
気になる食パンを発見!
「TEIJINとコラボ 全国初?」
TEIJINって医療系の?
「スーパー大麦
バーリーマックス食パン
腸の奥に届き腸内細菌を
元気にする食物繊維!!
今話題のスーパーフードです。
少し甘みも感じ、
とっても美味しい♡」
と書いてある。
はい買います!
【スーパー大麦
バーリーマックス食パン 380円】
スーパー大麦「バーリーマックス」は
オーストラリアから日本に上陸した
スーパーフード。
裏もYuiのマークのシールが
貼ってある。
6枚切りで大麦の色をした食パン。
香りも大麦のいい香り。
もっとボソボソしているかと思いきや
食べやすく、かなり美味しく、
これなら毎日食べたい。
何より腸内乱れまくりで便秘と下痢を
繰り返す私にすぐに効果があり、
びっくり!
あまり汚い話はここでは控えるが、
この食パンがなくなった途端
元に戻った。
腸内環境があまり良くない人には
おすすめ。
食べやすい味なので
毎日食べたいけれど、営業時間に
買いに来れないのが問題。
今日も15:30に行ったら
売り切れていた。
買える時は絶対買おうと決めた。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『AOKI』天然酵母ぱんの天熟食パン
湘南台の駅前にはこれといった

パン屋さんがない。
検索すると円行まで行けば評価
の高いパン屋さんを見つけた。
『AOKI(アオキ)』さん
湘南台駅より徒歩10分。
国産小麦の天然酵母に
こだわったお店。
駐車場もお店の前に5台置ける。
先客なし。
天然酵母と聞いていたので、
茶色いパンばかりだろうと
思っていたら美味しそうな
パンばかり。
イートインコーナーもあり、
湘南珈琲も売っていた。
ボンバ家で腹パンでなければ
イートインでお茶もしたかった。
本日の目的は朝食用の
食パンを購入する事。
食パンは
「内麦食パン」「天熟食パン」
「くるみ胚芽食パン」
「全粒ブレッド」
「パン・ド・ミー」の5種類あった。
【天熟食パン 280円】
酵母パンはボソボソしているイメージ
があったので、なるべく白に近い色の
パンにした。
国産小麦、塩、グラニュー糖、バター
粉乳、濃縮ミルク、ホシノ酵母が使用
されている。
ホシノ酵母とは
日本古来の醸造技術を応用した発酵種
小麦粉と塩、水、そして
ホシノ天然酵母パン種を使い、時間を
かけてじっくり発酵させて作ると
美味しいパンが出来上がる。
ひと手間かけて作った贅沢なパン。
天然酵母とは思えない綺麗な色。
そして天然酵母のいい香り。
これをトーストしていただいた。
塩パンに近い食パンは
かなり好きな味。
【全粒クランベリーショコラ
250円】
ずっしりと重いこちらも購入。
割ってみるとアーモンド板チョコ入り
でこんなに大きなチョコが入っている
パンは初めて。
パンにチョコが練りこまれている
イメージだったけれど、チョコの塊
をパンと一緒に食べると言う
面白い食感だった。
しかも板チョコが美味しい♪
食パンの味がかなり気に入ったので、
湘南台で時間があったらこの食パンを
買いに行こう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 湘南台駅