『名代 箱根そば 藤沢店』あの衝撃のコロッケそば!
寝坊した。

そんな時は1本早い電車に乗って外で朝食を。
やって来たのはティファニーではなく
『名代 箱根そば 藤沢店』さん
小田急線藤沢駅の改札を出たところにある。
メニューに迷っていると、後ろからどんどん
サラリーマン風の人達が迷うことなく
食券を買って行く。
かなり迷って、ずっと気になっていたあれを
頼む事に決めた。
システムがよくわからず、進もうとすると
おばちゃんに止められる。
座って食べる席と立ち食いの席がある。
私は注文をお願いしてから座る席を確保
して番号を呼ばれるのを待った。
【コロッケ 430円】
そばかうどんが選べお蕎麦をチョイス。
食べログを始めたばかりの頃、お蕎麦にコロッケ
の入ったのを頼む人が何人か拝見して衝撃を
受けた。
お蕎麦にコロッケが入ってる?!
私達入れ替わってる?
(嘘!言ってみたかっただけ)
コロッケはカレーコロッケで細かく刻まれた
野菜が入っている。
そのまま食べてもいいが
少しフニャフニャにして
崩して食べるのも美味しい。
そばは生そば。
お汁が少し甘めでシンプルな美味しさ。
そう言えば、最近お昼のお蕎麦にカレーかけて
食べるのが職場のブーム。
これもそれに近いかな。
意外と美味しいことがわかったので、
コロッケそばをまた頼もう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 藤沢駅
『金太郎 辻堂店』うな丼セット
前回行けなかったこちらのお店へ

再チャレンジ
『金太郎 辻堂店』さん
辻堂駅西口より徒歩1分。
駿河流手打ちそばのお店。
本店は御殿場にある。
ソーシャルディスタンスのためか
座ると目の前が壁になるように配置されている。
【うな丼セット 1,320円】
期間限定、今年はそばばかりでうなぎをあまり
食べれなかったので今回はうなぎとセット。
そばかうどんが選べ駿河流のそばをぜひ食べて
みたかったのでお蕎麦をチョイス。
駿河流手打ちそばには2種類あり
白いお蕎麦を「駿河そば」
黒いお蕎麦を「御厨そば」
と言う。
両方とも石臼で自家製粉したもので
つなぎには水を使わず良質で真っ白な
山芋のみを使用している。
白は外被を外したもの、
黒は外被をつけたままのもの。
見た目は黒に見えたけれど、
白のシャキッとした食感を少し感じた。
なのでそのまま食べても美味しいが
汁に半分だけつけて食べると美味い。
腰はあまりないけれどシャキッと感のある
お蕎麦も結構好きだ。
小鉢はほうれん草のごま和え。
こちらは家庭の味。
そしてうなぎ。
最初皮が箸で切れなくて失敗したかと
思ったけれど、身はふっくらで
ご飯にかかっているタレも多めになっている。
皮が切れないのを除けば割と美味しい。
夏も終わりだけれど、
うなぎが食べれて良かった。
お汁が濃く、かなりそば湯で薄めて飲んだ
ので2杯分近く飲んでお腹タプタプ。
お蕎麦の量も多く結構美味しい蕎麦だった。
これなら御殿場の金太郎にも行ってみたい
と思った。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 辻堂駅
『鴨立庵』せいろとあんみつ
善行にも美味しそうなお蕎麦屋さんが

あると思ったら、うなぎで有名な
「うな善」のお隣
『鴨立庵(かもたてあん)』さん
善行駅東口、徒歩3分。
先客4組、ちょうど間隔が空いて座っている。
【せいろ 550円】
少し悩んで甘味を食べたいので量の少なそうな
せいろを注文。
ところがこれだけでも少食さんにはお腹いっぱい
になるぐらいのボリューム。
蕎麦は細切りで冷たく、お蕎麦自体が美味しい
ので何もつけなくても結構いける。
お汁は濃いめなので半分浸して
ズズッといただく。
美味い。
ちょうど食べ終わった頃にそば湯が出て来た。
お汁は濃いめなので
何度か足しながらいただいた。
【あんみつ 450円】
メニューの写真を見た時、絶対美味しそうと
蕎麦より期待値高いあんみつを注文。
今まで食べたあんみつの中で1番美味しい。
まず、蜜が多く寒天も多い。
そして豆、マンゴー、みかん、パイン、
さくらんぼ、求肥はピンクと緑。
具沢山で蜜とアンコの甘さと
さっぱりとした味、食感も夏らしい。
これだけ入って450円は大満足。
かなりお腹いっぱいになり、
お会計をお願いすると
ぴったり千円!
千円でこれだけ満足感を味わえるのは
そうそうない。
歩いてこれる距離なのでまた来よう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 善行
【閉店】『蕎麦・酒 二八』美味しい蕎麦と日本酒と気の利く店主さん
近場だと後回しにしていたお店へ

やっと行く事にした。
『蕎麦・酒 二八』さん
藤沢駅南口徒歩4分、六光会館4F。
お蕎麦屋さんというよりは居酒屋さん。
先客二名、お一人様にも関わらず奥の
4人席に座らせてもらえた。
【自然郷 BIO 中取り】
甘口のお酒をお願いしたらこちらのBIO
が出て来た。
BIOは農薬を使わない米だけを使った
無添加酒。
まったりとしたのが好みかさっぱりとした
のが好みかと聞かれ、そう言えばそんな
事を考えた事はなかった。
一口飲んだら酸味もあり最高に美味しい。
記憶を辿るとどうやら私はまったりとした
日本酒が好きなようだ。
最近の甘い日本酒では私の中のヒット!
【お通し】
お通しは胡麻豆腐。
お通しにしては大きめで、お醤油ではなく
お塩とわさびでいただく。
なんとかお箸でつかめるぐらいの柔らかさ
が口の中に広がり日本酒と合う合う。
【蕎麦屋の焼き鳥】
「量が多いのでハーフにしますか?」
と聞いてくださったのでハーフにしてもらった。
お肉が大きいのでハーフで正解だった。
串に刺さっているのを想像していたら
串はなくお皿に盛られている。
タレが焼き鳥のタレで串に刺さっていたら
お肉は大きく感じただろうと思う。
焼き鳥っぽくはないけれど、これはこれで
美味しくいただいた。
【天寶一 超辛純米 千本錦】
焼き鳥辺りから常連さんとお話しさせてもらい
1杯でやめるつもりが店主さんにも半合も
ありますと言うので飲みやすいのをお願いした。
ここでちょっと感動したのは、私の好みのお酒
を探すのにかなりの数のテイスティングをして
このお酒を持って来てくれた。
超辛口なのが苦手なのに美味しく感じるのは
相当いいお酒だからだろう。
後味すっきりとしたシャープな味。
【もり 800円】
店名にもある二八蕎麦。
お汁は鰹の風味が香る。
そばはシャキッと喉越しが良く
そばが短いので食べやすい。
お蕎麦もお汁もバランスがいいので
かなり美味い。
そば湯も入れやすいやかんのような急須型。
これを入れると調節なしでめちゃ美味しい。
【斬九郎(長野)】
天寶一美味しかった、さあ帰ろうと思っていたら
新たに常連さん2人増えて、またもや日本酒追加。
減農業栽培美山錦を使用している精米歩合61%
キレのある辛口。
3種類とも悪酔いしないのでどれもいい日本酒。
店主さんがよく気がきく方で帰りたい私の気持ち
を汲んで下さりスムーズにお会計へ。
女性1人には上級者向けのお店ではあるけれど
女性1人でも入りやすく日本酒とお蕎麦が
美味しいお店だった。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『そば処 貴乃家』山椒と蕎麦がこんなに合うとは
行ってみたいけれど場所的に行きずらい所

はあるもので、まさにそのお店がここ
『そば処 貴乃家』さん
仕事帰りに徒歩26分。。。
行けなくはないと気合を入れ
職場の人にこの場所を聞くと
バスで行く事をお勧めされた。
何故なら雪が積もると車が滑ってしまうと
言われる坂を登るから。
「渡内中央」のバス停まで行くと途中その坂が
あり徒歩にしなくて良かった〜と思った。
住宅街の中にそのお店があり、
周りには飲食店はない。
車ならお店の前に4台、
第二駐車場も完備されている。
店内は綺麗で先客はなし。
私はカウンターの端に座った。
【肉つけ蕎麦 1,180円】
限定メニューなのかお勧めメニューなのか
別メニューにあり美味しそうでお値段も
お手頃なこちらにした。
まずは蕎麦のみを食べてみる。
鹿児島産蕎麦の実を使用した手打ち蕎麦。
冷水で締めてあり、
シャキッとした食感に歯ごたえあり。
これに温かい汁につけると一気に冷たいお蕎麦
から温かいお蕎麦に変わる。
少し濃いめのお汁が蕎麦と合う。
かなり美味しい。
ナスと豚肉がゴロゴロと入っており、
豚肉もナスも柔らかくお汁の味が染みて美味い。
京都の山椒をお汁にかけて。
そこにお蕎麦をつけて食べると、
山椒の香りがたまらなく美味しく
こんなにお蕎麦と山椒が合うとは知らなかった。
ただ、毎回食べる直前に山椒を
お汁にかけるのが美味しい。
蕎麦にかけてもみたが、蕎麦の風味が消えて
しまうのでお汁にかけた方が断然美味い。
お汁の具材も全て完食すると
そば湯が来た。
そば湯用に蕎麦猪口も
別に用意されているのは嬉しい。
お汁の器に注ぎ口があるので移しやすい。
ただ味が濃いのでかなり薄めて飲んだ。
美味しかったのもありおかげで3杯も飲んだ。
私はお汁の相性が合わないとアレルギーなのか
鼻が痛くなってしまう。
ここもそのアレルギーが出てしまったのが
美味しかっただけに残念。
こんな遠くまで来た甲斐がある
お蕎麦屋さんだった。
帰りは違うバスに乗り、藤沢橋経由で帰った。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『藤沢 ひよ志』お汁が美味しい
前回行けなかったので、

今回は藤沢駅で電話をし確認を取った。
『藤沢 ひよ志』さん
19時には閉まってしまうので18時半頃電話した後
急いでお店に向かった。
駅から徒歩25分、弥勒寺にあるお蕎麦屋さん。
ギリギリに入ったので先客なし。
後から1組入って来た。
【イカ・キスの天ぷら盛り合わせとせいろそば 1,250円】
月替わりメニューより。
いか・キスの天ぷら盛り合わせ。
キスとイカは2枚づつ、その他にピーマン、
なす、トマトの天ぷら。
天つゆは別にあり。
トマトの天ぷらは初めててジューシー。
キスは柔らかくて美味しい。
お蕎麦は自家製の手ごねそば。
しかも量も多い。
お蕎麦よりお出汁がきいているお汁が美味しい。
ここ最近食べたお蕎麦屋さんの中でお汁だけなら
ここが1番美味しく感じた。
そしてそば湯付き。
お汁が美味しいのでそば湯もめちゃうまい。
久しぶりにもっと飲みたいと思うそば湯だった。
日本酒はあまりなかった。
駅からは遠く営業時間も短く行きずらいお店
だったので行けて良かった。
前回行けなかった事もあり達成感を感じながら
駅まで戻った。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『天龍』器のインパクトが強い
目的のお店が品切れのため早くも

閉店していた。
途中で見つけたお蕎麦屋さんに
行く事にした。
『天龍』さん
暗くお店をやっているのか不安になりながらも
中に入ってみると営業していた。
先客1組、昭和の香り。
古いお店だから暗いのかと
思っていたら、どうも外看板の
明かりをつけ忘れていたらしい。
メニューを見るとセット物がお得そうだ。
【天丼セット 1,050円】
でかい器に衝撃を受けた。
天丼もそばも見えない。
薬味のネギとわさびは小さな桶のような竹
の入れ物に入っている。
お汁は濃いめ。
最初のふたを開けるとお蕎麦とお新香と
生野菜が入っている。
サラダは新鮮でドレッシングもしっかり
とかかっている。
そばは街のお蕎麦屋さんのそばと言えば
そうなのだが私の想像より悪くない。
(結構美味しい)
そしてその下に天丼があった。
少食には結構なボリューム。
天丼はナス、かぼちゃ、ピーマン、
えびの4種類なので種類的には
寂しいが1つ1つの具材は大きい。
具材にタレが染み込んでいるので
サクサク感は無くなっているが
味は美味い。
ご飯にかかっているタレも甘めの
つゆだくでかなり好み。
最近お蕎麦屋さんの天丼もハマりつつある。
ここも美味しい天丼の1つ。
そして蕎麦湯。
かなりお汁が濃いので
何度も飲んでは継ぎ足した。
このお店は出前やテイクアウトも
しているようだ。
他のセット物も次回頼んでみたい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『そば 酒 高島家』”冩楽”共にがんばりましょう
チガヤに行く途中で気になっていた

お蕎麦屋さんがあった。
『そば 酒 高島家』さん
辻堂駅南口徒歩4分。
Minami Curryの近く。
オープンより前に外で待っている時
他の方もいたので先客かと思いきや
店員さんだった。
日本酒を飲むのも目的としていたら、
この中から好きなおちょこをどうぞ
と言う。
どれも可愛さはなく、アンティーク
のような雰囲気。
【冩楽 900円】
何も聞かれなかったので1合になって
しまい、後でグラスもあるのだと
気付いて少し後悔。
飲んだ事がある花の香か山本か紀土か
飲んだ事がない冩楽か早瀬浦か明鏡止水
か悩んで冩楽へ。
私が選んだお猪口はこちら。
冩楽は飲んだ一口目でいいお酒とわかる。
果実のような酸味と旨味のバランスがいい。
一級品はさすがに悪酔いしない。
いい日本酒だと思うが、好みかと言うと
そこは微妙。
結局、浦霞とかの方が好きなのである。
冩楽の蔵元、宮泉銘醸さんは飲食店も
蔵元もコロナの影響で打撃を受けている
ので、飲食店に向けて少し値段をお安く
そしてこのラベルを付けて送って下さる
と言う粋な心意気。
コロナ関係で明るい話は少ないので
こういったお話は心が温まる。
【お通し】
高菜漬け。日本酒にぴったり。
【酒盗ポテトサラダ 500円】
塩辛とポテトサラダ。
これが好みの方もいると思われるが
私は塩辛はこの半分でいいと思う。
ほぼ塩辛を食べている感じでしょっぱい。
【たぬき(冷) 1,000円】
私の都合に合わせてお蕎麦を茹でてくれる
と言う。
私はすぐに茹でてもらった。
そばの風味もあり、喉越しが良い
お蕎麦に細かい天かすが美味い。
蕎麦湯はなし。
次回はトウモロコシかき揚げを食べたい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 辻堂駅
【閉店】『蕎麦蔵 あじ兎庵』ご飯物だったかな
今年の夏は美味しいお蕎麦を食べた

せいもありお蕎麦屋さんが多くなった
『蕎麦蔵 あじ兎庵(とあん)』さん
藤沢駅南口鎌倉方面に向かい、
東京電力の近く。
地下を降りていくとお店がある。
周りにお店がないので、
こんな所にあったんだと言う印象。
2019年12月オープンなのでお店も
綺麗で明るい雰囲気。
OPA裏にあるメキシカンバルEL・
AJITOの姉妹店。
先客はなし。
【長野県産にごりもも 500円】
日本酒は思ったほど種類はなく、
好みの日本酒もなかったので
果実酒へ。
ソーダ割りにしてもらい、甘いビール
のようにキンキンのアワアワで最高。
変な甘さもないのでさっぱりと
喉越しがいい。
【旬野菜の天ぷらとおそば 980円】
かなり迷った。
こちらのお店はご飯が美味しいと言う
のとご飯物の方がインパクトがある
ので、そちらにしようかと思ったが
少食には厳しい量だったので
こちらにした。
お蕎麦は石臼でゆっくりと時間を
かけて挽いたもの。
最近お蕎麦が多いせいで、蕎麦の風味
は弱いと感じてしまう。
つゆも濃いめなのでそばを半分付ける
ぐらいがちょうどいい。
蕎麦湯はなし。
美味しいには美味しいのだが、
可もなく不可もなく。。。
天ぷらはゴーヤ、みょうが、
ヤングコーン、アスパラ、ナス、
かぼちゃ、まいたけ。
抹茶塩付き。
食べた事がないヤングコーンの
天ぷらは美味い。
ご飯にこだわりがあるようなので
ご飯物の方が良かったと思う。
次回はご飯物にしよう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『そば処 喜庵』夏季限定のそばと日本酒の量
昔からそこにお店があっても行った事
がない。

しかも評価が高いお蕎麦屋さんへ
『そば処 喜庵(きあん)』さん
藤沢駅北口徒歩15分、
パラダイスピザのお隣。
お店の前に駐車場あり。
こちらのお店もコロナの影響で丼もの
のお持ち帰りも始めたようだ。
店内は混んでいる。
1席だけ空いている席へ。
【雪の茅舎 純米吟醸(秋田)
750円】
ずっと飲んでみたかった「雪の茅舎」
程よい酸味とキレのある日本酒。
美味しいけれど、
やはり日本酒度+2の辛口。
甘口が好きな私にはちょっと合わず。
日本酒の量が今までのお店で
ダントツに多いのではないだろうか。
大きめのおちょこ6杯分。
前に飲み比べしたお店はおちょこ
5杯分で1合と書いてあったので
それ以上。
日本酒のCPは最高。
【お通し】
お通しはわらびのおひたし。
これが日本酒に合う。
ただ、日本酒の量が多いので
もう少し量が欲しい。
【冷やし坦々そば 1,100円】
夏季限定。
お汁の量は少ないと思ったら、麺の底
にごまだれがたっぷりとある。
ネギを入れお汁を入れて混ぜる。
何か物足りない。
別の入れ物に入っていた
ラー油を投入。
辛!入れ過ぎたかもしれない。
ただ、ラー油を入れたので
うまさが増した。
さっぱりと食べたい時にオススメの
メニュー。
さて、この空の入れ物はなんだろうと
店員さんに聞いて見ると
蕎麦湯を飲むための器だった事が判明
しかし、汁ほぼ無し。。。
それでもなんとかかき集めて
蕎麦湯を投入。
かなり薄いがゴマだれ風味の
蕎麦湯になった。
店内は古民家風どころか多分昔から
そういう内装なのだろうと思われる。
入り口入ってすぐのししおどしの
池の中に真っ赤な金魚が1匹
入っているのが風情がある。
写真がブレブレでUP
出来なかったの残念。
今度丼ものの
テイクアウトをしてみよう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『鵠沼海岸 蕎麦兄』天丼とそば茶プリンが美味しい
夏は蕎麦、アイスを中心に

回って行きたい。
蕎麦で気になるお店と言えばこちら
『鵠沼海岸 蕎麦兄(そばにい)』さん
2018年3月にオープンした藤沢の
グルメ雑誌にも載るお蕎麦屋さん。
場所は鵠沼海岸駅より徒歩12分。
鵠南小の近く車なら3台分有り、
お店の近くの駐車場に置ける。
オープンして間もないにも関わらず
あっという間に満席(間隔をあけて)
になった。
【天丼セット 1,400円】
メニューを見るとセットメニューの
方がオススメのようだ。
セットは蕎麦かうどんの温かいのか
冷たいのを選ぶ事が出来る。
私は冷たい蕎麦をチョイス。
こちらのお蕎麦は国産の蕎麦の実を
石臼でひき自家製粉で打っている。
お汁に半分だけ蕎麦を付けて食べると
風味もよくコシのある蕎麦。
蕎麦汁は利尻昆布と枕崎の最高級本鰹
をふんだんに使っているので
汁は濃いめ。
箸休めのお新香も、柔らかく
甘過ぎないかぼちゃの煮物も
美味しい。
個人的にはお蕎麦より
天丼が美味しかった。
いつまでもサクサクで揚げ方もよく、
何より汁が甘めの多めに掛かっている
かなり私好みで次回も絶対天丼を
食べたいと思えるものだった。
蕎麦湯はトロっと乳白色。
お汁がとても濃いのでかなり蕎麦湯を
入れて飲んだ。
とろみがあり調整が難しいけれど、
うまく好みの味に調整出来るといい味
セットメニューには
そば茶プリンが付いてくる。
ほのかにそば茶の香りがする
そば茶プリンはカリカリの
蕎麦の実と一緒に食べるのが
最高に美味しい。
あまりにも美味しそうに食べていた
せいかお隣の方もそば茶プリンを
追加していた。
天丼とそば茶プリンが美味しかった。
母に話すと連れて行ってと言うので
今度連れて行こうかな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 鵠沼海岸
『おはな Dining』この食べ方でそばのうまさがわかる
ずっと、ずっーと、ずぅっと、
行きたかったお店に
行く事にした。

お蕎麦は夏だからとか企画重視にして
しまうと行く機会を失っていた。
『おはな Dining』さん
藤沢駅南口徒歩10分、朝日町にある
セブンイレブン裏のビル3Fにある。
エレベーターがないので
階段で上がって行く。
先客1組。
テレビを見ながらお酒を飲んでいる。
こちらのお店に来たかった理由は、
お蕎麦もだけれど
日本酒もいいのが揃っている。
日本酒のメニューを見てみると、
20種類中13種類なし。
新政、くどき上手は
飲んでみたかったので残念。
【利き酒セット5種 1,000円】
私が選んだのはおまかせで1合分以上
ある利き酒セット。
この中に千円以上のお酒も含まれて
いるので絶対お得。
【雨後の月 元平(もとひら)
純米大吟醸生原酒】
最初に出て来たのは、ちょっと重めの
おちょこに入っている元平。
こちらは望月商店のPB商品。
広島のお酒ではあるが、
岡山の赤磐雄町米と言う希少な
お米を使用している。
飲んでみると上品で飲みやすい。
【醸し人九平次 山田錦
EAU DU DE'SIR】
愛知のお酒、純米大吟醸。
5種あるうちの第一印象はこのお酒が
1番美味しく感じた。
それもそのはず通常で注文すると
1,050円する日本酒。
果実のような酸味が
インパクトを与えた。
【二兎(にと)
山田錦5.5 純米吟醸】
こちらも愛知のお酒。
通常でも870円。
火入れバーション。
これも飲みやすいのだが、他の
日本酒の印象が強いので、こちらは
ちょっと控えめ。
【七賢 純米大吟醸 絹の味】
今回七賢は5種類のうち二種ある。
七賢は料理との相性がいいので食中に
飲むのがオススメ。
山梨のお酒で、蔵元の見学もコロナが
落ち着けば再開するようなので、
蔵元見学に行ってみたい。
【七賢
春しぼり おりがらみ 純米生】
限定1000本販売で既に完売されて
いるので飲めた私はかなり
ついている。
このお酒が面白い。
最初の一口は辛い。
それもそのはず辛口で
販売されている。
ただ、時間が経つと味が変わる。
飲みやすく、ほんのりと甘くスッキリ
としてお料理に合う。
最終的にはこれが今回1番の好み。
【お通し】
お一人で切り盛りされていて
お忙しそうだったので、
かなり日本酒が進んでから出て来た。
この大根が飴色でおダシの味の
染みうま。
【きゅうりスティック 300円】
最近このきゅうりにはまっている。
お味噌もまろやかな味。
【もりそば 650円】
最初「塩わさびそば」を注文しようと
したら、塩わさびそばは
「つゆがないですがいいですか?」
とおっしゃるのでおつゆなしは
ちょっとなと思い、オススメを聞くと
やはり塩わさびそばらしいので
ある提案をしてくれた。
もりそばを半分は塩をかけておく
ので、そちらはわさびと一緒に食べ、
半分は普通におつゆで食べると言う
素晴らしい提案をしてもらったので、
それでお願いした。
初めてつゆなしのお蕎麦をわさびを
乗せて食べた。
おつゆがないのでツルッと入って
いかず、石臼でひいたお蕎麦の風味が
口の中に広がっていく。
美味い。
ただ、これだけだと流石に飽きる。
その後に半分のお蕎麦を無意識で半分
だけおつゆにつけて食べた。
うまーーーい!
今までなら蕎麦を全部べちょっと
おつゆにつけて食べているのが
自然と半分だけつけて食べていた。
その方が蕎麦の風味も味わえるし、
つゆのツルッと入っていく
食感も楽しめる。
これはつゆなしを食べた後だからこそ
味わえるもので定番メニューに
付け加えて欲しいぐらいだった。
また、おつゆ自体も相当美味しい。
蕎麦湯が飲むのにちょうどいい量
入っているので全て入れると
美味い蕎麦湯になる。
【新じゃがポテトフライ 460円】
まずい、かなり酔ってしまった。
こりゃ帰れないともう1品追加。
揚げたて熱々でかなり薄いのに
ホクホク感がある。
これも美味しかった。
どれも美味しかったが、なんと言って
もお蕎麦に感動した。
また来たいお店が増えた。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『そば処小田』どこのお店もやっていない中、開いてたおそば屋さん
台風19号が去った次の日、
その日オープンする
「君は食パンなんて食べない」

に行くため、藤沢に向かった。
台風の影響で小田急線もJRも午前中
は運休しており、徒歩で向かう。
地図にあるはずの
お店が見付からない。
ウロウロとしているうちに凄い行列に
なっていた。
10時前に並んだが整理券をもらえた
のは11時ちょっと前。
14時に取りに来るように言われたので
それまで時間を潰さなければいけない
とりあえずランチでもと思っても
どこもお店が開いていない。
こんなこと3.11以来
ではないかと思う。
あてもなく歩き回る。
駅から離れた市民会館の方
まで来てしまった。
この辺はお店はないなと諦めかけた
その時開いているお店を発見。
『そば処小田』さん
昔からあるのは知っていても
1度も入った事がないお店。
かなり歩き回ったのでホッとした。
こんな日に開けてくれて普段の何倍も
ありがたかった。
先客は二人。常連さんがよく来るお店
のようだった。
それでも後から来た人も「開いてて
よかった」と口々に言っていた。
【冷やしなめこあられそば
1,050円】
最初からそば湯付き。
そば湯の器に年季を感じる。
大根おろし、わかめ、トマト、
なめこ、カニカマ、レモン、
三つ葉、あられ入り。
あられはカリカリの小さい粒が
散りばめられているイメージでいた。
実際はお餅のように膨らんだ
あられは粘りと表面はカリッと
した触感が面白い。
この日は汗ばむぐらい暑かった。
お蕎麦にこだわりのない私には
疲れと暑さで最高に美味しく感じた。
具材が多いので物足りなさもなく
さっぱりとして美味しい。
暑い時期が来たらまた食べたい1品。
エネルギーも補給でき、疲れがだいぶ
取れた。
こんな時だからこそ、開いているお店
は本当にありがたい。
感謝します。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

『よ志竹』ここのお蕎麦は食べればわかる
湘南台駅から長後方面に向かって

徒歩15分の所にある
『よ志竹』さん
通な方が来られるようで
先客はお蕎麦を食べた後、6千円分の
お蕎麦のお土産を買って帰ったり、
後客はお連れの方に
「ここのお蕎麦は食べればわかる」
と言っていた。
これは期待出来る。
【御前天せいろ 1,890円】
蕎麦粉の中心部だけを使った
真っ白な蕎麦
おしろいのように真っ白で
冷たいお蕎麦が出てきた。
食べてみるとコシはないけれど、
ほのかに風味もよくシャキッと
した歯ごたえは今までにない。
濃いめのおつゆが蕎麦に合う。
最初はとても美味しいと感じた。
ところが、時間が経つとお蕎麦の
シャキッと感がなくなって
しまうのが残念。
美味しくいただくには急いで食べた方
がいいかもしれない。
天ぷらは1つ1つ大きく、
普通に美味しい。
もちろん、そば湯もついてくる。
お蕎麦が来るのに時間がかかったので
色々と見渡してみると
そばクッキーなど
お土産も充実していた。
そこで私が買って帰ったのは
【すいーとポテト 200円】
系列店で作ったよ志竹オリジナル商品
「バターたっぷりの濃厚な味」
と書いてあったすいーとポテトは
ねっとりとした粘り気のあるもので、
パサパサよりねっとりとしている方
が私好みで最高だった。
次回はお土産用に買いに行くだけでも
いいけれど、また白いお蕎麦を
食べに行きたい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 湘南台駅
『いろり庵きらく 藤沢店』冷しの変わりダレがおすすめ
以前は「さがみ茶屋」だった。

駅蕎麦ではさがみ茶屋が
1番好きだった。
同じ系列なのは嬉しい。
『いろり庵きらく 藤沢店』さん
立ち食い用と座れる席があり
今ままでは立ち食いは
なかったと思う。
店員さんも前まではおばちゃんが
運んでくれていたのが、アンドロイド
のような男性店員になってしまった。
呼ばれたのかどうかわからず、
この蕎麦でいいのか聞いても
イマイチ反応がない。
きっとアンドロイド店員に違いないと
納得した。
【海苔つけ蕎麦 480円】
6月の後半に食べた。
期間限定だった為、
今はもうないメニュー。
こちらは生蕎麦を使用。
固い蕎麦より柔らかい蕎麦の方が
好きなので私的にはOK。
さがみ茶屋から思っていたのだけれど
こちらのお店は冷やしのちょっと
変わりダレが私はおすすめ。
そして、
この海苔つけ蕎麦にして正解!
おつゆが海苔とネギと大根おろし、
そしてラー油が入っている。
海苔と大根おろしの相性が良く、
さらにピリッと辛いラー油が
味を引き締める。
普通のつけ麺を食べるより
数十倍美味しい。
期間限定とはいえ、
このメニューは当たりだと
思うのだけれど、なんで
終わってしまったのだろう。
復活して欲しい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押してもらえると励みになります。
↓

tag : 藤沢駅